-
巳年の守り本尊『スワロフスキー御朱印』※巳年限定
¥1,500
綺麗なスワロフスキーを使った限定御朱印です。 〇右面には、巳年を守護する守り本尊『普賢菩薩』の文字を金銀字で染筆。印には仏様の加護を受ける祈祷の意を表す、「仏・法・僧・宝」の四文字を仏教独特の図案により表した三宝印。あらゆる災難や苦難を取り除いて福徳と長寿を授けるという意味の梵字「アーンク」の紫印。宗紋である桐紋の金印を押印しています。 〇左面には、たくさんの花が舞う中で東南アジアの仏教国では吉祥を表す霊獣である、六牙の白象に乗った普賢菩薩が描かれています。(作:京都の仏絵師₋藤野正観氏) 装身具や光背の各所にスワロフスキークリスタルを使用し荘厳さを表現しました。 ※御朱印は全て僧侶や檀信徒の皆様による手作りです。墨書や印のかすれ、接着剤のにじみ等ある場合があります。予めご了承いただけますと幸いです。 ※こちらの御朱印は製作にとても手間がかかり、大量に製作することができません。また在庫は実店舗(お寺)とリンクしていますが、場合によっては売り切れとなっている場合も御座います、ご了承くださいませ。
MORE -
『五重塔壁画文様入り 切り絵御朱印』
¥1,500
伝統技法で組み立てられた五重塔、その内部に施された極彩色の壁画文様を、精巧な切り絵で表現した御朱印です。『宝相華文』や『格子華文様』、長押に打たれる錺六葉金具の装飾までも忠実に再現。極彩色の鮮やかさと細やかな切り絵が織りなす、深みある色彩の芸術作品としてもお楽しみいただけます。 さらに、2枚組のデザインを重ねることで模様が浮かび上がり、立体感が増し、五重塔の荘厳な雰囲気を感じていただけます。 木製板をレーザー加工して表紙を作成した『五重塔壁画文様入り御朱印帳』と合わせていかがですか。 津観音HPはこちら↓ お問い合わせから(mailやLINE)もご注文受け付けております https://tsukannon.com/ ※在庫は実店舗(お寺)とリンクしていますが、場合によっては売り切れとなっている場合も御座います、ご了承くださいませ。 ※参拝される方の受付は午前9時から午後4時まで ※御朱印は全て僧侶や檀信徒の皆様による手作りです。墨書や印のかすれ等ある場合があります。予めご了承いただけますと幸いです。
MORE -
愛染明王『ハート形スワロフスキー御朱印』
¥1,500
ハート形スワロフスキーを使った御朱印です。 〇右面には、『愛染明王』の文字を紅メタリックで染筆。「愛に染まる」と読んで字の如く、敬愛(恋愛)、子宝、縁結び、また染物や水商売守護などのご利益で女性にも人気の仏様です。そこに、津観音の御本尊の梵字と宗紋である五七の桐紋を押印。 〇左面には、京都の仏絵師₋藤野正観氏の本格的な愛染明王の仏画が描かれています。 〇愛染明王は、愛や情熱を表す真っ赤な身体に、弓矢を持つ、まさに仏教版の恋のキューピットです。装身具や光背の部分にスワロフスキークリスタルを使用し、左手にはハート形のクリスタルを使い荘厳さを表現しました。 ※こちらの御朱印は製作にとても手間がかかり、大量に製作することができません。また在庫は実店舗(お寺)とリンクしていますが、場合によっては売り切れとなっている場合も御座います、ご了承くださいませ。 ※御朱印は全て僧侶や檀信徒の皆様による手作りです。墨書や印のかすれ、接着剤のにじみ等ある場合があります。予めご了承いただけますと幸いです。
MORE -
令和7年版:200年ぶりに復活した御朱印『国府阿弥陀如来』
¥500
200年の時を超えて復活した『国府阿弥陀如来』の御朱印です。この御朱印は、御朱印研究家:村上哲基様のご協力により、文政5年の六十六部納経帳に記載されたいた版木から復刻させました。書体も当時のものを再現し、紙面には勅願所にちなんで菊紋が施されています。『勅願所』というのは、時の天皇や上皇の命令により、国家安穏や皇室繁栄などを祈願する寺社という意味があります。シンプルですがとても綺麗です。 〇令和7年版は紙と押印が紫色から桃色(ピンク)に変わります。 原本:(文政5年)六十六部納経帳 御朱印研究家 村上哲基様 提供 国府阿弥陀については↓ https://tsukannon.com/hatumoude/ 村上哲基様のページ↓御朱印についてかなり詳しく書かれています https://goshuin.net/
MORE -
『五重塔の御朱印帳』~壁画文様入り・木製表紙・レーザー彫刻~
¥2,500
SOLD OUT
〇津観音の五重塔をイメージした御朱印帳です。三重県下唯一の純木造五重塔として完成し、内部は日本の伝統技法が用いられた極彩色文様(ごくさいしきもよう)が緻密に描かれています。 〇表紙は木造をイメージした木製板をレーザー加工にて菱形に切抜かれ、表面には五重塔内部の壁画に描かれている『赤地格子華文様(あかじこうしはなもんよう)』と津観音の寺紋である『五七桐紋(ごしちのきり)』、裏面には『宝相華文(ほうそうげもん)』が描かれています。 〇本紙には奉書紙を使用しており、厚みのある、裏写りしにくいしっかりとした紙です。 〇サイズ 横120mm×縦180mm 奉書 24折48面 〇こちらの御朱印帳は製作にとても手間がかかり、大量に製作することができません。また在庫は実店舗(お寺)とリンクしていますが、場合によっては売り切れとなっている場合も御座います、ご了承くださいませ。
MORE -
必勝祈願:武神『毘沙門天』の御朱印
¥500
此方の御朱印は、市内で七福神を祀る由緒ある七つの神社仏閣を巡礼する霊場『伊勢の津七福神霊場』の御朱印です。毘沙門天とは仏教を守護する四天王の一人で、多聞天とも言われる戦いや勝利の神様『武神』です。また財宝や財産の守護者でもあることから、金運や財福の神様として信仰されることもあります。 毘沙門天の文字に、右上には霊場名と必勝祈願の印が、中心には毘沙門天を表す梵字蓮華印(バイ)字が押印されています。 毘沙門天の10種のご利益 ①無尽の福(尽きることのない福) ②衆人愛敬の福(皆から愛される福) ③智慧の福(智慧により物事を正しく判断する福) ④長命の福(長生きする福) ⑤眷属衆太の福(周囲の信頼に恵まれる福) ⑥勝運の福(勝負事に勝つ福) ⑦田畠能成の福(田畑を豊作に導く福) ⑧蚕養如意の福(家業が成功する福) ⑨善識の福(良い教えを学ぶ福) ⑩仏果大菩提の福(悟りを得られる福) サイズはA6となります。
MORE -
津観音の本尊『聖観音菩薩』の御朱印
¥400
津観音の本尊『聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)』のスタンダードな御朱印です。聖観世音菩薩とは観音菩薩(かんのんぼさつ)とも呼ばれ、人々を常に観ていて救いの声(音)があれば瞬く間に救済する、という意味からこの名が付けられました。また、書かれている『恵日大悲殿』とは、観音様の広大無辺の慈悲と知恵の光が射す場所、すなわち観音様のいらっしゃるお寺(お堂)、という意味があります。そして、中心には観音様を表す華輪梵字宝珠印(サ)字が押印されています。サイズは10㎝×15㎝となります。
MORE -
御守『災難除け』
¥800
津観音の御守の中でもっとも一般的なものです。御守には観音様の力が宿っており『災難除け』のご利益が御座います。目に入るところで、カバンや車内等の身近なものにつけておくと吉です。乱雑には扱わないようにしてください。無事に1年が経った時、または御守の役目を終えたと感じた時に、感謝の気持ちを込めて返納してください。 ※色は赤色・黄色・水色・紫色・緑色・白色の6色あります。 ※サイズ5㎝×8㎝
MORE -
『福豆』~開運招福の縁起物~
¥500
SOLD OUT
〇例年多くの人で賑わう津観音の鬼押さえ節分。2月3日は立春前日で旧暦では新しい年の始まり(迎春)を意味し、この時期には1年の厄除開運や商売繁盛、家内(交通)安全を願って縁起物が授与されます。 〇福豆 津観音にて御祈祷した福豆です。節分の鬼退治に豆が使われるのは「穀物には生命力と魔除けの力がある」、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」など、鬼に豆をぶつけることにより邪気を払い、 或いは自ら食べることで 一年の無病息災を願う意味があるそうです 。 ※サイズは長形4号となります。 ※授与期間は1月18日から2月18日まで ※福まめは在庫に限りがあります。また在庫は実店舗(お寺)とリンクしていますが、場合によっては売り切れとなっている場合も御座います(特に2月3日以降)ご了承くださいませ。 ※発送までお時間をいただく場合がございます。 ※封筒や押印等は年によって変わります。 ※福枡は付属しません。
MORE -
『福枡』~開運招福の縁起物~
¥2,000
SOLD OUT
〇例年多くの人で賑わう津観音の鬼押さえ節分。2月3日は立春前日で旧暦では新しい年の始まり(迎春)を意味し、この時期には1年の厄除開運や商売繁盛、家内(交通)安全を願って縁起物が授与されます。 〇福桝(ふくます) 福を入れるために、木枠を「入」字に組んだ本格的な枡(ます)です。福がます、益々(ますます)幸せ等の縁起を担いでいます。また福枡の中に、金銭や筆記用具などの小物、宝くじや受験票、入学(社)願書のように増やしたいものや上達したいものを入れておくと良いとされます。観音様をあらわす梵字が押印され、「七難即滅七福即生降伏一切大魔最勝成就」とは、七つの災難がすぐに消え七つの福が生まれる、すべての災いや悪を祓いとり除き、願いをかなえて幸せに導く、という意味があります。 ※サイズは縦横高さが24㎝×24㎝×18㎝となります。 ※授与期間は1月18日から2月18日まで ※福さらえは製作にとても手間がかかり、大量に製作することができません。また在庫は実店舗(お寺)とリンクしていますが、場合によっては売り切れとなっている場合も御座います(特に2月3日以降)ご了承くださいませ。 ※福枡は全て手作りとなっております。押印のズレや墨書の滲み、かすれがある場合もございます。予めご了承いただけますと幸いです。 ※発送までお時間をいただく場合がございます。 ※縁起物の付属物や押印等は年によって変わります。
MORE -
『福さらえ』~開運招福の縁起物~ 小
¥3,000
SOLD OUT
〇例年多くの人で賑わう津観音の鬼押さえ節分。2月3日は立春前日で旧暦では新しい年の始まり(迎春)を意味し、この時期には1年の厄除開運や商売繁盛、家内(交通)安全を願って縁起物が授与されます。 〇さらえ(熊手)は農作業や掃除のときに使う道具で、ものを寄せ集める、掻き集めることから「福や金運を寄せ集める、掻き集める」として招福の縁起物となっています。鯛や大黒、恵比須、おかめ、米俵、大判小判、サイコロ、鈴など様々な縁起物で飾り付けられています。また、本体に竹が使われているのは、竹は真冬でも青々とした葉をつけ風雪に耐え、まっすぐに伸びることから苦難や逆境に耐える力強い生命力の象徴とされています。 ※サイズは大(90㎝)・中(80㎝)・小(70㎝)となります。 ※授与期間は1月18日から2月18日まで ※福さらえは製作にとても手間がかかり、大量に製作することができません。また在庫は実店舗(お寺)とリンクしていますが、場合によっては売り切れとなっている場合も御座います(特に2月3日以降)ご了承くださいませ。 ※発送までお時間をいただく場合がございます。 ※縁起物の付属物や押印等は年によって変わります。
MORE -
『福さらえ』~開運招福の縁起物~ 中
¥5,000
SOLD OUT
〇例年多くの人で賑わう津観音の鬼押さえ節分。2月3日は立春前日で旧暦では新しい年の始まり(迎春)を意味し、この時期には1年の厄除開運や商売繁盛、家内(交通)安全を願って縁起物が授与されます。 〇さらえ(熊手)は農作業や掃除のときに使う道具で、ものを寄せ集める、掻き集めることから「福や金運を寄せ集める、掻き集める」として招福の縁起物となっています。鯛や大黒、恵比須、おかめ、米俵、大判小判、サイコロ、鈴など様々な縁起物で飾り付けられています。また、本体に竹が使われているのは、竹は真冬でも青々とした葉をつけ風雪に耐え、まっすぐに伸びることから苦難や逆境に耐える力強い生命力の象徴とされています。 ※サイズは大(90㎝)・中(80㎝)・小(70㎝)となります。 ※授与期間は1月18日から2月18日まで ※福さらえは製作にとても手間がかかり、大量に製作することができません。また在庫は実店舗(お寺)とリンクしていますが、場合によっては売り切れとなっている場合も御座います(特に2月3日以降)ご了承くださいませ。 ※発送までお時間をいただく場合がございます。 ※縁起物の付属物や押印等は年によって変わります。
MORE -
『福さらえ』~開運招福の縁起物~ 大
¥10,000
SOLD OUT
〇例年多くの人で賑わう津観音の鬼押さえ節分。2月3日は立春前日で旧暦では新しい年の始まり(迎春)を意味し、この時期には1年の厄除開運や商売繁盛、家内(交通)安全を願って縁起物が授与されます。 〇さらえ(熊手)は農作業や掃除のときに使う道具で、ものを寄せ集める、掻き集めることから「福や金運を寄せ集める、掻き集める」として招福の縁起物となっています。鯛や大黒、恵比須、おかめ、米俵、大判小判、サイコロ、鈴など様々な縁起物で飾り付けられています。また、本体に竹が使われているのは、竹は真冬でも青々とした葉をつけ風雪に耐え、まっすぐに伸びることから苦難や逆境に耐える力強い生命力の象徴とされています。 ※サイズは大(90㎝)・中(80㎝)・小(70㎝)となります。 ※授与期間は1月18日から2月18日まで ※福さらえは製作にとても手間がかかり、大量に製作することができません。また在庫は実店舗(お寺)とリンクしていますが、場合によっては売り切れとなっている場合も御座います(特に2月3日以降)ご了承くださいませ。 ※発送までお時間をいただく場合がございます。 ※縁起物の付属物や押印等は年によって変わります。
MORE